All rights reserved.
![]() |
あらチャン男性 - 埼玉県
いつもありがとうございます。おかげさまで2016、17、18年アクセス数1位…多分m(_ _)m感謝。採点は少し高めです。出来るだけ公平にとは思ってますが…ちょっと偏ってます(^_^;)興味がある方、4 行位でも良いから気軽にレポしても楽しいと思いますよ^ ^【これ以上コメント仲間増やせません。申し訳ありません】 |
夜の部。
前回最後にまた来るよと言ったので約束を守りに来ました。
店主さんのワンオペ。空いてます。
券を渡す時に麺と餃子を一緒に出すようにと念を押します…店主さんが川越の【田んぼの一軒家】の店の時にバラバラで出されて麺が伸びたので^ ^
前回少し熱く語りましたが、すっかり忘れられてますね。間隔が開いたしオーラも無いので仕方がない^ ^
ホワイトボードにはおつまみ類が。字が上手です。
手作り焼きギョーザは冷凍庫から焼き始めます…手作りしてから冷凍してるのかな。
しっかり同時に提供です^ ^ありがとう。
スープは濃度は普通くらいの飲みやすい美味しいスープです。
バスさんやモコパパさんの情報によりますと鶏をベースに赤味噌と白味噌をブレンドしたタレを使用との事。
麺は縮れがあり平打ちのコシのある太麺。タンメンで使うような麺に近いかな。スープの絡み、吸い込みも申し分なしです。
炒めた野菜はニンニク、ひき肉、モヤシ、タマネギ、ニラ、鷹の爪、シイタケかな。特にニンニクがゴロリと入っているので気になる方は要注意。
野菜たっぷりなので、スープに旨味等を与える影響も大きいですね。
チャーシューは豚肩ロース。薄切り。クラシカルな風味です。
味玉は黄身がトロリの優等生。
最後の方で恐る恐る辛味噌を溶かすと旨味とコクがグッとアップ。そこまで辛くないので早い段階から混ぜてたら満足度も更に良くなっていたかも。
餃子を食べてみるとパリッと焼けた部分ともっちりとした厚い皮。エビとニンニクがたっぷりの肉餡で美味しかったです。
軽く完食。
味噌なタンメンを食べた雰囲気で美味しかったです。
ごちそうさまでした
自分の前のレポの鉄骨先生の写真が上手で愛のある事。
自分が今よりも更に未熟な頃。【田んぼの中の一軒家】で、鉄骨先生がここの店主さんに玉子を半分に切るようにと指示を出し、高い位置から真剣に写真を撮っている姿を見て、ラオタってスゲェなと畏敬の念を抱いた事を思い出しました。
それから自分なりに一生懸命写真を撮ろうと決めて今に至ります( ̄(工) ̄)まだまだですが。
RDB総合81位
RDB総合トップ100制覇を目指してやって来ました。
ちょうど空いてる席に滑り込みます。
繁盛してますね。
バスさんのレポを見てずっと来たいなぁと思っていました。
桜の和柄なTシャツを着たい3人体制。
野菜の大盛り無料ですが、胃腸への負担を考え自重しました。
中華鍋を煽る姿がかっこいい。目で見て耳で聞いて鼻で嗅いで想像を膨らますのが楽しいですね。
混んでましたが割と順調に提供です。
バスさんの真似をして別皿提供の辛そうなチンピラ玉子を恐る恐る並べて撮影。
ドキドキしちゃうので残った赤いタレは視界から消しておきましょう。
取り敢えず赤い玉子をパクリ。軽く噎せるほど強烈です。
残りは後回し決定。
スープを飲むと少し甘さのあるコクウマで厚みのある美味しいもの。
動物系と炒めたモヤシからも旨味がたっぷり出てます。
濃厚で丸く包み込むような味わい。尖った部分は追加したチンピラ玉子の辛さのみ。
麺は極太サイズ。かなり存在感がありモチモチグッとした食感。濃厚なスープにも負けません。
チャーシューは厚みのある豚バラ2枚。ご覧の通りの美味しいヤツです^ ^
野菜は炒めたスープの染みたモヤシと軽く湯通ししただけのモヤシ、少しニラかな。濃いめのスープに合いますね。
メンマは太めで柔らかめのコリシャク。
最初軽く噎せたチンピラ玉子は用心してスープで洗いながら食べると安心ですよ。
意を決して残り2口くらいになった所で視界から消していたチンピラのタレを投入。
割と辛く無い。麺にパンチが加わって締まります。
スープを半分ほど飲んだ所で汗が滴り落ちて来たので終了。
今現在味噌専門店でトップ100は大島とここだけの狭き門。それも納得の一杯でした。
ごちそうさまでした
平日夜の部。
遅ればせながらやっと来れました。
きなりは全店未訪問だったので完全な初訪です。
店内3人待ちがリミットなので外に並びます。
10分程ですが寒いです。自分の後はほとんど来なかったので日頃の行いが悪かったからでしょう。
柔らかい雰囲気の店主さん。
1ロット1杯の丁寧な調理。
麺をお湯で茹でてから、
手鍋に移して味噌スープの中で少し煮込みます。
お湯で温めていた器に移して、
綺麗に盛り付けて提供です。
写真では何度も見ていた青いレンゲを口に運ぶと冷え切った身体にジンワリ沁みます。
角の丸い甘じょっぱい赤味噌のスープ。八丁味噌だそう。濃過ぎず薄過ぎずバランスって大切だなとつくづく。
中位の太さで平打ち、縮れのある麺はモチモチとした食感。茹でてから手鍋で煮込んでるので味が染みて味噌煮込みうどんの様。
柚子の香りが所々でして爽やかに食事を進行させます。
甘く柔らかいレアな鴨肉。
ほぼレアな鶏むね肉。
モチッとした豚モモかな?
味玉は期待通りのトロリ。
春菊も爽やかに良い仕事をしています。
みんなのレポにかっこいいと褒めていたメンマは割と小ぶり。みんなのはもっとデカかったろうと心の中で。でもシャクシャクと美味しい。
油揚げも味が染みてます。
小鍋で一緒に煮込んだ鴨肉のモモ、エノキ、ネギ、小エビ達。
時々感じた危険信号。少し後味でピリッとするの一味が入ってたからですね。
他でラーメンを食べないので全然詳しくないと言う店主さん。
お寿司屋さんで八海山を飲んだと嬉しそうに常連さんと話しています。
雰囲気が良く静かに時間が流れます。
並びが無かったので時間を楽しみゆっくりと完飲まで。
ごちそうさまでした
RDB青森7位
交通費がかかったので青森のホテルが安くて助かります。
ホテルから徒歩で青森市民のソウルフードらしい『味噌カレー牛乳ラーメン』を狙って来てみました。
店内混んでて活気があります。酔っ払ってる人も多そう。津軽弁で賑やかです。
男性スタッフ2名体制。あまりの混雑に大変そう。
ここの無料サービスは梅干しでした。日の丸弁当に入ってるカリカリタイプです。
隣の酔っ払った常連ぽい年上な人がニンニクとショウガをすりおろしたのくれとスタッフに言ってます。
大量生産で予想より早く提供です。
スープを飲むと薄い白味噌な感じ。薄いカレー風味も感じます。塩分も抑えめ。僅かに一味も入っていて少しピリ辛。
少な目の牛乳に鶏豚な感じでしょうか。全体的に優しいスープです。
石塚製麺所の縮れのある黄色い太麺。もちもちした食感でスープの持ち上げは良好。
バターを溶かしながら食べると旨味アップ。
チャーシューは普通な豚肩ロース。
ジッと見てたらもやしは一応煽ってましたが、大量生産で茹でただけに近い仕上がり。
メンマは普通。
ワカメは塩分少ないタイプで戻してません。こんな出し方珍しいなと思いつつ食べて見るとわるくない。
隣の人が貰ったおろしニンニク&ショウガにアイコンタクトを送るとニコッと笑顔が返ってきたので有り難く使わせて貰いました。
ショウガはもうちょいでしたが、ニンニクはパンチが効いて俄然合いますね。
軽く完食。
全体的に優しい味わいでした。
点数伸びなかった原因は大混雑の影響もあったと思います。
これからも多くの方に愛されますよう。
ごちそうさまでした
遂にリベンジの時が来た②
天童市のホテルから山形市のケンチャンラーメン、更に南下して福島県に近い南陽市。
遠征最後は龍上海 赤湯本店。
一度フラれて駐車場で呆然とした悲しい思い出。
更にスーパーコンピューターまでもがいつもオススメして来ましたよ。
14時過ぎで空いてるかと思いきや駐車場は満杯。空いた所に滑り込ませ30人程の列に連結。15時頃には一瞬40人以上に伸びました。
なんとか着席。もちろん活気のある広い店内。
ふと隣を見ると『ご自由にどうぞ』と唐辛子が段ボールに入れて置いてある。
恐ろしいですね。
提供は順調。
油と青海苔が浮いたスープを口に運ぶと円やかで甘じょっぱい味噌の旨味がグッと押し寄せて来る。
シャバ寄りでも旨味の濃度は高め。豚鶏に煮干しとか幾重に被せた感じ。
麺は割り箸の太さで厚みはその半分。多加水で柔らか目のモチモチウネリ。
旨味たっぷりのスープが乗って大変美味しい。
豚バラチャーシューは大きめのが2つ。柔らか仕上げで美味しいです。
メンマも柔らかめで優しい味付け。
なるともありました。
中盤戦から恐る恐る真ん中の辛味噌を撹拌。
ピリ辛位ですが想像以上にニンニクが丼を支配します。
ご当地ラーメンぽいけどワイルドさもあって大変美味しかったです。
ごちそうさまでした
今回の遠征で山形の個性的なラーメン存分に楽しみました。
まだまだ気になるお店があるのでいつか機会を作りたいと思います。
ラーメンWalker埼玉のクーポンを握り締めてやって来ました。
駐車場は無いですが市役所が近いですね。
車通り、人通り少なく辺りは落ち着いてます。
店舗前の立て看板には東京ラーメンショーin新潟2018で売り上げ杯数1位になった事が書いてあります。
券売機で味噌らぁめんを選択。麺量は普通で。
ちなみに同額で
らぁめん160g大盛り240g
つけめん、まぜそば240g大盛り320g
との事です。
落ち着いた店内。
大きなバイクなども飾ってあります。
今年開催されたニューヨークのラーメンショーで初代王者になったと言う張り紙がしてあります。
新潟一位といいイベント屋なんですね。
スープは円やかな優しい味噌味。じゃがいもが
麺は中ぐらいの太さの縮れのあるもの。コシの強い麺です。
チャーシューは少し沈んでしまいましたが、板の豚バラで大き目です。柔らか過ぎず固過ぎずの程よい歯応え。
メンマは味がしっかりめ。コリコリしてました
クーポンで付けて貰った味玉は中までしっかり味しみでかなりハイレベル。
軽く完食。
ニューヨークのは味噌らぁめんで優勝したとの事。
ちょうど人が入ってきてそれ以上聞けませんでした。
美味しかったです。
ごちそうさまでした
先月に行ったのですが、閉店になってますね。良いお店でしたが…お疲れ様でした。
本店頑張って下さい。
去年までのTRY味噌部門で4連覇中。
味噌だとちょっと地味目なイメージだったので後回しにしてしまいました。
10月の日曜日14時15分到着。
外待ち29名に連結。長い戦いになりそうです。
でもね。自分の後ろに1人も並ばない(T ^ T)
やっと30分程してチョロリと連結して来ましたよ。
45分程でカウンターへ。
スタッフは調理場3名。案内等1名の体制。
厨房とホールの間には森住製麺よりの暖簾が掛かってます。
提供の際にスタッフが横切ると良い匂い。
ロットのタイミングも悪く呪われてるなぁとテンション下がりきってる所で提供です。
置かれた瞬間に生姜の良い匂い。
スープをひと口飲むと下がりきっていテンションが跳ね上がります。
レンゲを口に運ぶとまず生姜の良い香り。
ニンニク風味の香ばしい粒々のラードが口の中で弾けた後に白味噌のフワリとした甘じょっぱい旨味がグンと広がります。
基本は豚骨や鶏ガラでしょうか。そこに野菜などの旨味が加わり深みのある美味しいスープ。
麺は森住製麺130gとの事。
少し透明感のある中太位でしっかりした縮れとコシがあります。
啜りあげた時のスープの絡み具合も申し分なしで美味しいです。
チャーシューは豚肩ロースと細かいチャーシュー。肩ロースは柔らかく煮てありました。
少しピリ辛なメンマ。
炒めたモヤシと玉ねぎ。
たっぷりの刻みネギ、生姜の効果でしつこさはそれ程感じずサッパリと完飲まで突き進みました。
食べ終わってほんのり汗をかく位の心地良さ。幸福感。
今まで食べた味噌の中で一番でした。
もっと早く食べに来るべきだったなと反省。
今年のTRY味噌部門で見事5連覇達成。殿堂入りだそうです。おめでとうございます。
ごちそうさまでした
このお店はいつやっているのだろう…長い事営業してない感じですが、店は綺麗に保たれてました。
『花輪⁉︎』通り過ぎる時に気が付いて日を改めて来てみました。
あゆらあめん…東松山のとこかな?
店内は先客3名ほど。
厨房に男性スタッフ2名とホール担当に女将さんと若女将さんかな。
ふわりとした雰囲気の美人の若女将さんにオススメを聞くと『みそも正油も美味しいので…』と少し困った風。
『お姉さんはどれが好きなの』と質問を柔らかくすると『みそ』との事。
みそらあめん690円にオススメ感のあるニンニクぎょうざ290円をお願いします。
大きな中華鍋を豪快に振ってみそらあめんが先に到着。
写真用に油ハネを拭いてぎょうざ待ちをしていると女将さんが
『すいませんね』と言って来たので
『写真撮りたかっただけですよ』と嫌味じゃない事を伝えます。
丼には前店の『あらい 本店』と書いてあるので繋がりがあるのか聞くと
『ないんですよ。前の店のをお店も器もそのまま使ってるんです』
『東松山でやってるんです。居酒屋っぽい…』
やっぱり東松山の赤い看板の所だ。駐車場が無く飲みの人達が寄るお店の雰囲気。気になっていましたが通り過ぎるばかりで未訪問です。
少ししてぎょうざ担当の若女将さんが遅くなって申し訳なさそうに持って来ました。大丈夫。許容範囲でしょう。
レンゲを口に運ぶと炒めた香ばしさが広がります。
スープ自体は柔らかい鶏ガラの味噌味かな。
もやし、ネギの野菜をたっぷりのラードで一緒に炒めた感じ。円やかで一味も効いて温まりますね。
麺は中太の少し縮れのあるもの。本当はコシがあるタイプかな…ぎょうざ待ちをしてたからやや柔らかめ。
纏まってて美味しいのだけど、ひき肉位の肉っ気は必要かな。
ぎょうざは変わった包み方のが5個。
しっかり焼きの香ばしい厚めの皮。
中の餡が口の中で溶ける不思議な食感で驚きます。
スープを半分ほど飲んで食べ終わり。
味は美味しいのだけど具材に寂しさがありましたかね。
近くの人が食べていた正油らあめんも美味しそうでしたよ。
ごちそうさまでした
お昼時、いつも混んでるなぁと思ってましたが、この日は外待ち20人程に連結。まぁ店内広いし直ぐでしょう。
本場札幌直送 味噌らーめん 札幌市西山製麺(株)の幟がたなびいてます。
20分程で店内へ。
たけどんさんが辛味噌の3辛で控え目な印象と言ってましたけど、軽く様子見で1辛にしときますかね。後、真似して辛ネギも付けちゃいましょう。
調理場2名、ホールは愛想の良いお姉さん1名。
各自流れる様な仕事。素晴らしいです。
上を見上げると24時間じっくり煮込み、つぎ足しは一切いたしません。などなど拘りが書いてあります。
色々見渡しても西山製麺との関わりが強そうです。ここら辺までは余裕でした…
提供は順調。置かれた瞬間に不安がよぎります。
赤いスープを飲むとかなりヤバい。濃厚な味噌味なんだけど、鶏豚ですかね。完全に舌と鼻腔と脳がヤラレました。
西山製麺の麺は透明がかったレモン色の縮れがあるもの。熟成されたコシがあり札幌味噌ラーメンで良く見るタイプ。
チャーシューやら色々あったのですが、汗だくでボーッとして思考の限界を超えてしまいました。
逃げ道に頼んだライスも何の役にも立ちません。
固形物だけ片付けて逃げる様に退店。敗北。
今、思い出すだけでも鼻の頭に…
今度は辛くないヤツを食べに来ます。
ヘタレな皆さん。1辛でもお気を付け下さい。
ごちそうさまでした
二郎系新店が2軒並びましたか…。
店内広く中待ち席もたっぷり。
いかにもオーラのある精鋭4名体制。
食品衛生管理者は中島さん…メガネの方が店長さんかな。
見覚えがあるなぁ…案内係の方は同じグループの次念序で長らく店長をしていた方ですね。流石の接客です。
食券を渡す際
ヤサイダブル
アブラマシ
ショウガマシ
でお願いします。
ちなみにヤサイの量は
通常200g
増し400g
ダブル800g
トリプル1200g
別提供を勧められますが、取り皿もあるのでダブルくらいなら安心でしょう。
大きな寸胴が見えます。ゲンコツや背ガラなどを毎日半日かけて炊き上げるそう。
提供はもちろん順調。
麺を少し引っ張り出して撮影。これが例の変わったと言う麺かぁ…。
撮影後はヤサイを7割りくらい取り皿に移します。
スープを飲むとまろやかな味噌スープ。豚骨ベースに甘じょっぱい味噌ダレを溶かした感じ。柔らかく飲みやすく、そして一味などの辛味成分がやって来ます。
『噂のスリット麺』
割り箸の太い方くらいの太さの極太麺。その麺の片側の断面がmの字みたく真ん中に溝が掘ってあります。
茹で時間も短縮出来て?以前他店舗で食べたものよりも柔らかめかな。溝にスープが入り込み染み込み、以前の絡みがイマイチストレート麺に比べて美味しさがアップしましたね。
チャーシューは豚バラロール。7.8ミリの厚みで感動までは行かないけれど、合格点の美味しさです。
別皿に避難させておいたヤサイは一緒に避難させておいたアブラと一緒に混ぜ込みます。ほんのり味付きで美味しいアブラ。卓上のブラックペッパー、お酢、ラーメンのタレも混ぜ合わせて野菜炒め風にしてお得な感じでいただきました。
次念序の店長をやっていた方に話しかけると、
『ヘルプで来たんです』『寂しいですね』『今はジャンクガレッジ一本です』
いつも笑顔で一生懸命やってましたからね。寂しくなりますよ。
美味しく完食。
隣の緑次共々繁盛しますように。
ごちそうさまでした