All rights reserved.
コメント
おはようございます。
壬生の登山お疲れ様です。それにしても、凄い山ですねん。
わたしも、隣にいたら引いてしまいそうです。
>残念ながら私のいる間に例のコールを掛ける人は皆無でした。
私も、先日同じ体験をしました。チョット寂しいですよね〜。
また、登山したくなってきた〜♪ ^^

おはですw
遂に! でいい??
これでみんな罪人、恩赦で解放でしょうかね?
これ全部食ったのですか、、、
登山部ってえのわそんなにすごいんですね、かないませんw
麺の量は普通なんですよね、森田屋くらい? でも豚ダブルは、、、、
3個で十分でしたw
スープが予想以上のうまさでしょ? たまげましたものwww

知っていてもコール出来ない、ヘタレ改めヘナチョコのランディですw
実は当日、あまりの緊張で、口内を噛んでしまい、軽く口から血を流しながら喰ってましたw
まさにバトル!頭の中では、前田日明の初代テーマソングが!(邑楽行く特も流れます)
いや〜〜おいらも、きちんと食べれる大人になりたい。
練習あるのみ、ですかね^^;

壬生遠征お疲れ様でした。
この絵図、額縁に飾りたいですw
登山部つぼみ組のカマドウマですw
新参者の私ですが初登頂の喜び、早く味わいたいものです。
先ずはどの辺から攻めたら宜しいですかね〜常勝軒あたりでしょうか^^?

ワーーーーーーーーv(o∩_∩o)vーーーーーーーーーイ
遂に!とうとう!逝きましたかぁ〜
すんばらしいお山ですねぇ〜
このヤサイの中に潜んでいるブタはほぼ一本なんでしょ?
こんなヤツ食べちゃって尚「次回は大盛チャレンジ」なんて言う
中年がいることに日本の未来は明るい?(爆)
シナジーがかわゆく思えるんじゃないすか?

はじめまして、こてつ☆と申します。
お名前は前々からよく御見かけしていたのですが。
遠い所、お疲れさまでした。
今度はもうちょっと足を伸ばし宇都宮の方へも来て下さい。
それにしてもスゴイ量ですね!
根性無しの私には無理です・・・

こんにちは、じろふです^^。
大きいですね〜、高いですね〜w。
にんにくは、げんこつ位ありますよ^^:。
胃もたれとかしないんですか?すごいなぁ^^。

こんばんは〜!
採点一覧を見ていたら……。ん!?
ソフトクリーム状の写真を発見してびびりました。
しかもニンニクがマッシュポテトに見えますよw
完食お疲れ様です。それにしても1ブロックの
豚ダブルを余裕で撃破されるとは、やはり登山部の
方々は違いますね!
昨年末に私が訪問した頃と比べてもレビューを見た
限り味が安定しているようです。余裕ができたら
つけ麺も始めてほしいですね。

お疲れ様です。
あのカリフラワー、ニンニクだったんですね〜、私フキノトウかと思いましたw
いやしかし凄い盛りですね〜。
私も修行に励みます…。

とうとうイカレましたね。 じゃなくて行かれましたねw。
ここまで山が高いと「カラメ」は必須かもです。
う〜ん・・・行ってみたいぞ。 もしかすると私だけ食べてないのかな?
でも今年は本厄だしなぁ・・・遠出はコワヒです。
仕方ないから家二郎でもやってますよ(笑)。

コメント、投票ありがとうございます。亀でスミマセン
>あまのまどいさん
そちらへ
>うに。さん
そんな〜ひかないでくださいよ〜wここでご一緒できないじゃないですか〜w
ふつうですよフツウw
コールが浸透してくれると良いのですが、その前に量が少なくならないか心配です。
下手にマスといきなり常人メニューを遥かに逸脱しますものw
近くていいな〜w
>原チャリさん
豚ダブルはやりすぎかな〜と思いましたが、割りとフツウでしたよ。私にとってですがねw
帰りに佐野辺りでとも考えましたが、時間切れアウトでした。
スープは美味しかったですが、カラメのほうが好みですかね。
ちなみに恩赦は出しません。あの方が逝ってませんから。そうこのコメの下の方ですw
>何時になっても懲りない前科者の貴方へw
いや〜やっとお仲間入りですよ。豚はダブルでも余裕ですよ。最後に残ったのが美味かったですから。逆でしたらかなりの強敵ですねw
で、今週はどうでした?いったんでしょw
>ランディさん
えっ、コールしたんでしょ。メン半分ヤサイ少な目。潔くてよし!
いい気になって頼むのよりよいです。残すとメガつぶれますよw
ちなみに私は当然のことながら「猪木ボンバイエ」デスw

>カマドウマさん
いえいえこれなんて少なくて恥ずかしい絵図らですからw
なんでしたら大豚ダブルヤサイマシマシニンニクカラメの写真でも分けてもらいましょうか?w
とりあえず練習あるのみですが、森田屋太田の大盛りをフツウに召し上がる貴方でしたら大丈夫ですね。心配ありませんw
ちなみに、常勝軒でしたらふじ麺肉いり中盛ヤサイタワーアブラ多め位からでしょうね〜
一番タイプが近いですし。
>一日一麺さん
そちらへ
>こてつ☆さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
つるやがあったときは、いきたいな〜でしたが、二郎になったらついにいってしまいましたw
思ったより近かったですね〜北関東道がそちらまで伸びれば週1は確実でしょうw
量はフツウですよ。群馬勢で一番の小食なんですよ私。ほかの方は3連食やここの大を召し上がってるじゃないですか。信じられませんw
栃木の情報は最近増えてきたようですので参考にさせていただいております。是非今後ともよろしくです。
>クライスラーさん
年齢のことを言ったら一麺師匠に失礼ですwww
皆さんマシコールがないですからね〜それでも随分と山になってましたが、確かに目に付いたみたいですよ。マジひいてましたもの。ギョッとした感じ。「ランディかっ!」って突っ込みたくなりましたものw
例の犯罪人は終身刑じゃなくて修行入りさせます。で、太田で開店させますよ。どうせですから本店はもちろん野猿街道店とかにも修行行かせましょうよ。喜ぶと思うよw
>じろふさん
ヤサイの量にはそれほどビックリしなかったんですが、ニンニクの量には驚きましたw
特に胃もタレとかはしませんね。かなり腹持ちはいいので次の日のお昼まではお腹すかないですよ。丁度またラーメンが食べたくなりますw

>NT先生
そちらへ
>きらさん
そちらへ
>寅吉さん
ブタが普通になってヤサイマシ無しならいけると思いますよ。
丼の大きさについては正直言いますと乗ってるものの量が量ですのでそこまで気が回っておりません。スマンw
>嘆きの六連星さん
貴方なら今のままでも大丈夫ですよw 館林なら若干近いですね。逝ってくださいw
>アフロ大佐さん
イカレましたw 貴方が行かねば!オジングがダメならツアーを組みましょうか。ツアコンは当然訪問回数が多いいずみさんということでw
あれ、翻訳ですか?永遠の30代ではw

どうもです!!
それにしても凄い標高ですね(驚)
品川のダブルの倍はありそうですww
これを逝けるのならば品川のタワーもチョロぃ〜かと思われます!!

328GTbさん!ど〜〜じょ〜〜〜♪
>お〜っ!兵どもとのいかれたんですね〜凄いですね〜
>
>迫力のブタ!コワヒデス・・・w
いやいや、迫力でいったら俺なんかよりよっぽど328GTbさん達の絵図はすごいじゃないですか!
常勝軒とか!w
>我が北関東の二郎もここで修行されたとか。いつかきっとやってやろうと思っておりますw
>練習あるのみ! でもいいな〜w
いつかどこかの二郎でご一緒できたら良いですね♪
でも今年こそはホントにそちらに突撃しますから!
待っててください!

条件が整い出発するも既に11時半。多少の不安を抱えながら北上。壬生ICから道もわかりやすく1時間ほどで到着。一時期の混雑は過ぎたのか駐車場も数台空いておりました。もち案内のおばちゃんもおりません。店舗外には待ち人1名のみ。スゲ〜ラッキーとおもいきや店内を覗くと中には15人ほどお待ちでございます。15分ほどで店内へ。暫し様子を伺っていますと店主さんは、列の先頭の方の食券を確認しながらタイミングを合わせて仕上げているようです。お客さんもさすがに子供さんは見当たりませんが、割りと年配のご夫婦のかたもいらっしゃいますね〜さんも二十数年後にはきっとあのようになってるんでしょうね〜wあたしですか?そんなわけないじゃんw
さて、どんどん出来上がってまいりますと店主さんが当然のように「ニンニク入れますか?」と一人一人に伺っていきますが、お客の皆さんの返答は「はい」か「いらないです」と答える方が殆んどでした。ある意味間違いではない正しい会話というものだが、残念ながら私のいる間に例のコールを掛ける人は皆無でした。まあ特にどうだってわけではないですが、こんな状況ですと「ヤサイニンニクアブラマシマシ」なんて言ってると逆に変に思われそうですね〜w
店舗到着から36分後、ついにカウンター到着。私からはカウンターに着席してからの製作となりました。しかし、周りの方のを見てみますとかなりの盛り込み具合ですね。ヤサイコールしてないのに先日伺ったラーメン二郎 品川店のヤサイダブルより多い感じがしますね〜。あっ、あっちの作業服を着た30後半位の方はお箸の焦点が定まってませんね。まだ半分ぐらいですよ。結構きついみたいですね〜自信ないな〜どうしましょうw
カウンターに取り付いてから12〜3分が経過したでしょうか、ついに「ニンニク入れますか?」と。「ヤサイニンニクアブラマシマシ」でお願いいたしました。コールしちゃったもんですから最後にブツ登場!おーマジ大丈夫かな〜といいつつもちょっとニヤケテしまったのは言うまでもありませんw
私のを見て隣の若いオニーサンが引いてますがなにか?いけませんかー?w世の中には、これ2杯食っちゃう人がいますからこんなの普通ですよ〜と心の中で教えて差し上げました。
記念写真のためちょっと丼をぐるりと。わっカリフラワー?と思ったら刻みニンニクが凄い量ですね。これだけでも十分すぎます。ヤサイも今まで見たテンコ盛りの中では1番量がある気がします。とりあえずヤサイから片付けていきましょうか。ヤサイはシャキシャキと茹で加減が丁度いいですね。キャベツも多めじゃないでしょうか。アブラと一緒ですのでトップ部分は問題なし。半分ほどにて天地かえし決行も豚が邪魔ですんなりと行きません。切り分けられたその時のまま入っているもよう。麺にいきますとやっぱ、ウメー!あ〜二郎ですね。幅広で平打ちに近い感じのオーション麺ですが、BB感は殆んどありませんで軟らかめというかモチモチ感が強い麺です。BB麺より多少すすりやすいでしょうかね。どちらにしろカネシとの相性は抜群に良し!美味いです。スープは割りと乳化度は高いと思われます。ちょっとカネシが弱いかな〜個人的にはもうちょっとカネシがたち気味の方が好みですね〜
ワシワシと食べ進めていくと、早速でてきましたこの丼の中で最強の敵「豚」最後の方に残しておくのは危険ですのでどんどんいっちゃいます。この辺から400%でしょうかw
まずは小さめな固まり2個。これは普通ですね。肉の旨みもありそこそこ軟らかいですよ。お次は縦長で薄め(二郎の中ではですよ。普通のものよりかなり厚めです)ロースっぽいのですが、これは硬めでした。これが続くとかなりの強敵だと思っておりましたが2枚で終了。さらにまったく別のかなりの厚さに切り分けられたものがどっかりと丼のなかに居座っております。これはかなりやわらかでして脂身もそこそこかなり好みでした。これが3枚と思っておりましたら最後の方に丼の底にかくれておりまして計4枚。総合計でワンブロック位食っちゃたみたいですwもちろん玉子にてプチすき焼きもしてみましたwなかなかステキでした。
何とか完食いたしました。結果はやはり二郎は美味かった。但し、この辺りでは特異なものだけに好みは分かれるでしょうね。
次回はカラメコール追加で逝ってみましょう。大もチャレンジかなw
北関東罪人部隊の皆様ありがとうございました。おかげ様で本日やっと食べることができましたw